charles' life

私の成長そのもの

わかりやすいロジカルシンキング

今日は「ロジカル・シンキング(照屋華子・岡田恵子著)」について。

 

 

これを読む前に「考える技術・書く技術(バーバラ・ミント著)」を読んでいたのだが、これを読んだ後だと、本書の内容は割と理解するのは簡単である。しかし、重要なポイントはよりわかりやすくまとめられていると思うので、まずはこちらから紹介しようと思う。

 

 

 

まず第1章で、

著者はメッセージとは
「メッセージはあなたが何を言いたいかではなく、相手にとって、伝えられることが期待されているメッセージであるかが重要」
「メッセージとは、課題・答え・相手に期待する反応、の3点セットである」
であるとして定義する。

さらに相手に期待する反応は
・理解してもらうこと
・意見や助言、判断をフィードバックしてもらうこと
・行動してもらうこと

答えは
・結論
・根拠
・方法

であるとしている。

さらに

結論は
「課題の答えの要約であること」
「付帯状況を用いずに具体的な説明をする」

根拠は
「Aが必要だ、なぜならばAがないからだ、では相手は納得しない」
「事実と判断を明示的に分ける」
「前提条件や判断基準は明示する」

方法は
「抽象的・普遍的な公理では人は動かせない」
「方法を修飾語でそれっぽいものにするのでははなく、きちんと深掘りを行って課題を具体的に解いた上で提示する」

ことが必要としている。

 

相手に期待する反応を先に考えておくことは私はあまり意識できていなかった気がする。
「人は話し方が9割」でも、相手に動いてもらうために話すといったことが書かれており、やはり重要なポイントだと再確認した。
他のポイントも常にこれらをチェックしていく必要がある。

 

 

 

 

次に第2章では、説得力のある答えはMECEかつ論理が通っていることを示している。

 

 

 

 

第3章ではMECEについて説明がされている。特に抑えたいと思ったのは

・さまざまなMECEの切り口を持っていて、相手にどの切り口で伝えるのが一番わかりやすいかを選択する。そのためには代表的なフレームワーク(4C、4P、流れ・ステップ、効率・効果、質・量、事実・判断など)を持っておく必要がある(自分は常に最適なMECEな切り分け方が決まっているもんだと思い込んでいた)

・厳密にMECEであることに価値があるのではなく、相手にとって価値のある(=全体と部分構成が納得できる形で明示されている)MECEであることが大事

と言う点である。

ちなみにその後でグルーピングの話をしながら、例題でグルーピングありきの切り方は良くないと言ってるのは、うむ、、、

 

 

 

 

第4章では、論理の飛躍をなくすために、

So What?(ピラミッドの下から上)

・Why So?(ピラミッドの上から下)

が、提示されている情報から、かつそれだけで引き出せるかをチェックすることが必要であると述べられている。

さらにこれらには「観察(要約)」と「洞察(情報から新たな情報を引き出す)」の2種類があり、これを使い分けること、かつ洞察は観察ありきであること、が述べられている。

 

 

 

 

第5章では、第3章と第4章の内容を踏まえて、ピラミッドを作る、すなわち論理構成をする方法が述べられている。ここで著者は論理を

「論理とは、結論と根拠、もしくは結論とその方法という複数の要素が、結論を頂点に、縦方向にはSo What?/Why So?の関係で層をなし、また横方向にはMECEに関係付けられたものである」

と定義する。「考える技術・書く技術」でも永遠とこれをやっていたなあ。。。

 

あと、必要十分な論理を提示すれば良いということも書いてある。
人間、自分が調べたことは全部盛り込みたくなってしまう(自分もそう)なので、ここは意識したい。

 

 

 

 

第6章では演繹と帰納の違い(本書では並列型と解説型と表現)が述べられている。

 

 

 

 

第7章ではこの帰納と演繹の組み合わせについて四パターンが書かれているが、端折った。

 

 

ただ「論理FAQ」での

 

「コミュニケーションの論理とは、相手を納得させるためのものなので、論理全体は結論にとって都合の良いもの、でなければ意味がない」

「むやみやたらに多くの情報を与えることは、相手の相手の理解や納得にはプラスの効果を持たない」

「論理の構造とメッセージの伝達順序は違うもの」

「相手を説得するための論理と、思考や検討のプロセスは異なる」

「まずは、最初に課題(テーマ)と相手に期待する反応を伝え、コミュニケーションの目的をはっきり示して、答え(本題)に入ろう」

「(MECEの切り口の発想法について)必ず課題にヒントがあるので、まず、「何について論理を組むのか」を確認して、どの切り口が使えそうか、自分の頭の引き出しを開けてみよう」

「基本的なMECEの切り口は覚える」

 

あたりは有用な情報だった。

 

 

 

 

「考える技術・書く技術」は、ある意味上で述べたことはほぼ網羅しているが、そのボリュームゆえになかなか復習もしにくく、難しい。

それに比べると本書はかなりわかりやすいので、先にこっち読んだほうがよかったかなとか考えた。

「考える技術・書く技術」、復習します。

 

 

 

(あとこれは本書に限らず、問題を載せるなら答えを載せてほしい。フィードバックできない演習は価値半減な気がする)

 

初オーディオブック

以前からオーディオブックの活用が有効であることは見聞きしていたが、「本の内容なんて自分の目で追わないと右から左へ流れていくばかりではないか?」との思いから利用してこなかった。

 

だが普段の移動時間に音楽を聴いているだけなら、たとえ吸収できる量は相対的に少ないとしても利用してみる価値があるのでは?
大体試す前から無意味だと切り捨てるその姿勢が問題なのでは?

 

 

ということでaudiobook.jpが1ヶ月間無料で利用できるとのことで試してみた。
ちなみにaudiobook.jpは年額¥9,000、月額¥1,000である。普通に本を買うよりは安いかな?

 

今回は「漫画版バビロン大富豪の教え」を読んだ(聴いた?)。
途中はほぼストーリーなので、ここに要点をとりあえず書き連ねていく。

 

黄金に愛される七つ道具
1、収入の1/10を貯金せよ
2、欲望に優先順位をつけよ
3、蓄えた金に働かせよ
4、危険や天敵から金を堅守せよ
5、より良きところに進め
6、今日から未来の生活に備えよ
7、自分こそを最大の資本にせよ

5つの黄金法則
1、家族と自分の将来のために収入の1/10以上を蓄える者のもとには、黄金は自らを膨らませながら喜んでやってくるだろう
2、黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように賢明ならば、黄金は懸命に働くことだろう
3、黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳を傾ける持ち主からは、黄金は離れることはないだろう
4、自分が理解していない商い、あるいは黄金の防衛に秀でたものが否定する商いに投資してしまう持ち主からは、黄金は離れていくだろう
5、非現実的な利益を出そうしたり、謀略家の甘い誘惑に乗ったり、己の未熟な経験を盲信したりする者からは、黄金は逃げることになるだろう

 

どの項目も全く知らなかったものはないだろうし、どれも当たり前のことだ、と切り捨ててしまうのならば、この本は読む意味がないことになる。けれども、当たり前のことを意識的に認識して、それを実行に移せるかどうかはまた別問題だ。

 

私は現在投資や資産運用の類のものは一切行っていない。知識が全くないし、ちゃんとした知識を備えてからいつか始めようと考えていたからだ。だがその"いつか"を先延ばしにしていてはいつまで経っても後回しのままなので、株式投資は手始めに行おうかと。まずは証券口座の開設から。あとこの本は直接関係ないけど、家計簿も全くつけていないので、これも今すぐに取り掛かるべき課題だ。

 

漫画版〇〇のような、「お金を出して買うにはもったいない気もするけど、ちょっと内容は気になる...」みたいな本に関しては、オーディオブックの活用はアリかなという気がしてきた。今後1ヶ月間経った後も契約を継続するかはおいおい考える。

 

TO DO:証券口座の開設、家計簿始める

意図を持った精度の高いインプット

最初に、樺沢紫苑さんの「インプット大全」を読んで学んだこと、考えたことを書いていく。

まず初めに筆者は「インプットのうち頭に残っているのはわずか3%」という課題を提示し、どのようにすればインプットが記憶に残るようにできるかなどを述べている。

まずインプットを良いものにする前提として、
・インプットは質→量の順に追求すべき(=インプットの"精度"を上げるべき)
・注意深く、目標設定を先にした上で、必要な情報に絞って、アウトプット前提(AZ)で情報収集するべき
である。私自身、読書は割と好きでかなり広い範囲の分野の本を読むのだが、目標設定や必要な情報はなんなのかといった課題意識があまりないまま乱読してしまっている傾向にある。毎回本を買う段階にせよ、いざ読み始める段階にせよ、これらの目標や課題を意識してから取り掛かろう。

次に本の読み方について詳しく説明しているが、特に個人的に重要だと感じたことは
・AZで読むこと
・ホームラン本を読むこと
ニュートラルに、かつバランス良く読むこと
がある。やはり読んだ本をいかに記憶に定着させるかはアウトプットに依存することを再確認しているところだ。

そして話の聞き方に移る。ここでは非言語情報の重要性に述べてから
・緊張感を持ち、本当に重要な点を、目的を持って、質問前提で、メモをとりながら話を聞く
ことが大事と述べている。普段から意識している点もあるが、毎度この5点を確認しながら話を聞きたい。私は情報量をなるべく得ようと一つ残らずメモしようとしてしまう傾向にあるので、2点目と3点目は特に意識すべきポイントである。
さらに耳から入れる情報についてや会話についてなども書かれている。

今度はものの見方である。観察や見直しの重要性、さらにはテレビや映画、美術、ライブ、自然などからも得られるものがあることを述べてある。結局日常のどんな局面でもよく目を凝らせば新たな発見があることを普段から意識して、アンテナを張れるかどうかという問題だろう。

さらにインターネットの活用法の話だ。必要な情報を最短かつ最大効率でバランス良く集め、そうでない情報はなるべく触れないようにするのが大事だという。私はtwitterなどで真面目なアカウントを作っていろんな情報を集めようとしていたが、その姿勢自体がそもそも誤りなのだろう。実際に情報多すぎて溺れかけていたので。データ、情報、知識、知恵のどれを集めようとしているのか、いつどれくらい集めるのか、この辺を意識しながら、本当に自分の役に立つ情報を集める必要がある。個人的には、社会の問題全てを知ってなんらかの意見を持つことが重要と考えているが、現実問題そんな時間はないし、その時間を使ってもっと大事なことに取り組みなさいということなのだろう、、、

次の章でもさまざまな状況でインプットできるよというお話なのだが、メンターを見つけることと、人と会ってコミュニティに参加することが大事という話はまさに今の自分に当てはまると考えた。現在大学院を休学中で人と関わる機会がほとんどないが、精神衛生的にも良くない上に、自分の立ち位置もわからず成長スピードもかなり遅い気がする。早く長期インターンの応募もせねば、、、

最後に応用編で、特に重要と私が感じたのは、精緻化・想起練習・脳内情報図書館(マンダラチャート)の項だ。私は興味分野が広いのが長所でもあり、同時に発散していることが短所でもあるので、この短所を補うためにもマンダラチャートは早急に作る。あと、本などを読むたびに気づきとTO DOを3つずつ挙げ、かつそれ以上はまずは挙げないで実行してみることが大切だそうだ。これも悪い意味で完璧主義的な面がある自分には耳が痛い話だが、欲張りすぎてかえって何もできないようでは本末転倒なのは一番自分がよくわかっている。。。

ということでこの本での気づきとTO DOは
・読書も他の情報収集も意図をもって行う
・人に会う機会を作る(インターン応募や就活コミュニティ探しなど)
・毎回本を読むたびにこのブログに書き込んでいく(アウトプット重視)
にしよう。

こうやってブログを書くことは大変っちゃ大変だけど、素直に本にやりなさいと書かれていることを実行することが大切だろう。全ての本や情報収集に共通ですね。

アウトプットしてみる

初めてのブログである。

以前からアウトプットの重要性についてはなんとなくは理解はしていたが、実際に発信することはなかった。アウトプットというのはインプットに比べて非常に手間である上に頭を使うため、怠惰な私は読書をメインとしたインプットにばかり時間を潰し、かつその内容を実行することもほとんどなかった。気がつけば"読んだことのある本"ばかりが増えていくものの、実際に覚えていることがほとんどないという、なんとも情けない状況に陥っている。

この状況を打開するべく、ブログってどう運営するのかもわからないけれどとりあえず書いてみよう、と始めた次第である。

まずこのブログの目的は私自身が学んだ内容を定着させることにある。本に限らず学んだことをここに書き留めていくことで、真に自身の血肉に変えていきたいと考えている。

もう一つブログを始めた目的に、自分が考えていることは何かをはっきりさせたいということがある。頭の中でぼんやりと考えていることはあくまで掴みどころのない雲のようなものである。それを思考へとアップグレードさせるためには、考えているもの(とも呼べないようなアイデアの一歩手前のもの)を実際に書き起こすことが必要だろう。雲のような形のないアイデアを文章という形ある思考にしようということである。これは自分自身の理解を深める上でも有効な手段だろう。

このブログが、私の成長につながることを願う。いや私の成長につなげるのだ。